デザイナー プロデザイナーがノーコードCMSを扱う時に考慮すること ノーコードCMS(STUDIO、Wix、BiNDup、Jimdo)を使用したWEBサイト制作が増えているが、データをエクスポートできないため、他のCMSへ移行が困難になるリスクがある。WEBデザイナーはこの短所を事前に顧客に伝える必要があり、納品後の利便性も考慮すべきだ。 2024.06.04 2024.06.05 webデザイナー
ソフトウエア CanvaとIllustrator、Photoshopは競合ソフトなのか 簡単に誰でも素敵なチラシ、バナーやロゴを作ることができるCanva。同じ分野でプロが使うのはアドビ社のイラストレーターやフォトショップだ。飲食店の店主や個人事業主であるノンデザイナーはどちらを使えばよいのだろうか。 2024.05.26 ソフトウエアデザイン
デザイナー 新卒入社した会社を3ヶ月で辞めた私が語ろう 「退職代行業者」が話題になっている。そこでは必ず入社後わずかな期間で退職することへの是非が問われ議論となる。短い期間で退職することはいけないことなのか。それとも我慢することで得られるスキルや経験などを考えるべきなのか。ここでは新卒後3ヶ月で退職した私の経験を語る。 2024.05.20 デザイナーフリーランス/自営業
ブックデザイン/書籍 「Google Vertex AIによるアプリケーション開発」の書籍装丁実績の紹介 GoogleのAI技術を身近なUIのチャットボット、ChatGPTと組み合わせて提供したOpenAIに対抗するのはGoogle自身で、その答えがGoogle CloudのVertex AIだ。本書はGoogle Vertex AIの機能をオリジナルのウィジェットと共に解説しており、中級者向け。装丁は視認性を考慮しECサイト向けに設計された。 2024.01.27 2024.01.29 ブックデザイン/書籍実 績
ブックデザイン/書籍 「私たちはなぜスマホを手放せないのか」の装丁制作実績 この記事は、スマホやハイテク機器の使用が脳と心に及ぼす影響についての本、「The Distracted Mind: Ancient Brains in a High-Tech World」の日本語版の製作過程を説明しています。最初にラフデザインの3案を作成し、その中から写真案が選ばれました。その後、本文の大扉、本体表紙、カバーデザイン等が製作されました。AIによる画像生成を試みましたがうまくいかなかった点、またカバーデザインの際に編集者からの指摘を受けて修正したことを挙げています。 2023.12.15 ブックデザイン/書籍実 績
web X(Twitter)のURLカード「見出し」復活について──投稿する人、見る人共に影響大 X(Twitter) URLカードの「見出し」が復活する。WEBサイトで情報を発信している人達には大きな改善だが、ただXのフィードをながめているだけの人にとっても「見出し」は大きな問題だったのだ。 2023.11.25 web
デザイン ザ・ビートルズ Now And Then ジャケット・デザインの秘密 ビートルズ最後のシングル「Now And Then」。現代アーティストであるエド・ルシェ制作によるシンプルなジャケットに隠された謎をプロのデザイナーが解き明かす。またジャケット裏、時計のオブジェは何を意味するのだろうか 2023.11.23 2023.11.24 デザイン音楽
ブックデザイン/書籍 OpenAIプログラミング本のカバーデザイン方法 プログラミング本カバーデザインの紹介。WEBサイトや店頭で目につくようにカバーとオビをデザインする必要がある。ただ美しいデザインではなく本が売れるようにデザインする必要がある 2023.11.17 ブックデザイン/書籍実 績
その他 ブギウギ 笠置シヅ子の時代はロック、R&B、ジャズが生まれた日本ポピュラー音楽の大分岐点 日本初の本格的ジャズ歌手笠置シヅ子とその師匠服部良一。2人は歌謡曲とジャズしかなかった昭和初期のポピュラー音楽界に先駆者として活動した。時代はロック、R&B、ポップスが誕生し、ジャズが分岐する激動の時代だった。 2023.10.18 2023.11.12 その他