
これからホームページを作ろうとしている個人事業主、コンテンツ・マーケティングとしてブログを始めようとしている個人商店、日記代わりにブログを新たに始めようと思っている人。このような人たちが先ず考えるのがどのようなフォーマットを選べば良いのか。さらにその中の多くの人達はHTMLやCSSの知識を必要とせず、とにかく簡単に、出来ればSEO効果があるものを選びたいと考えます。具体的にそのフォーマットを選定する場合、
- Wix、Jimdoなどの無料ホームページ作成サービス
- アメーバブログ(アメブロ)
- アメーバブログ以外の無料ブログサービス
- WordPress(ワードプレス)
と大体この4つの中から選定するようです。確かにどれもHTMLとCSSの知識がなくてもそれなりのホームページが出来ます。では一体何が違うのでしょうか。WEB検索しても迷っている人が多いようなのでそれぞれの特徴と長所・短所を以下で述べます。(個人的な感想なので利用する状況により評価は異なります。)
Wix、Jimdoなど無料ホームページ作成サービス

現在、HTMLもCSSも分からない人がホームページを作ろうとしたら、Wix(ウィックス)、Jimdo(ジンドゥー)、 BiNDup(バインド・アップ)、最近はSTUDIOなどを利用すれば「無料」「誰でも」「簡単」に「見た目が素晴らしい」WEBサイトを作る事が出来ます。これらのサービスにはブログを作る機能も付いていますし、何より完成までに時間がかかりません。しかもスマートフォンやタブレットに最適化された画面も同時に作ることができるレスポンシブ対応です。
Wixでのデザイン制作依頼が!
以前からこれらの無料ホームページ作成サービスは知っていましたが、HTMLもCSSも当然使いこなすことが出来るので必要としないサービスでしたが、ある時Wixを利用してホームページとランディング・ページを作成して欲しいという企業からの依頼がありました。使った事がないサービスや技術での依頼があると興味を持ってしまう質であり、実際に使用してみてどうなのか知りたくなりました。無料ホームページ作成サービスに対する様々な評価がネット上にはありますが実際に作成して運営までした業者は少ないと思いますので個人的な使用感を述べたいと思います。
何故“Wixを使用して” なのか。その企業には既にWordPressで制作した立派なホームページがありました。既存のWordPressテーマを修正したと思われるホームページには問題がありそうには思えませんでしたが、この企業が新しく始める大きなサービスに合わせそのサービスを案内するためのランディングページとデザインを統一して企業のホームページもリニューアルしたいとの事でした。しかもその2つを新サービスの公開に合わせ約1ヶ月で制作したいとの事でしたが、普通に考えて作成期間がどう考えても足りません。そこで担当者が考えた結果Wixを使えば制作期間が大幅に短縮出来るとの結論に至ったわけです。
知識ゼロの状態からWixでWEBサイトを制作
この時の企業ホームページ内容は既存のホームページの内容をそのままコピーし適宜更新・修正するので、先ず初めに私自身がWixの操作を把握するところから始めました。もちろんWixの知識ゼロでしたが、これが驚くほど簡単に感覚的に操作出来たのでそれほど苦労せずに“とりあえず”のホームページを3日ほどで完成させ、その後に細かい修正などを重ねていきました。
初めにお好みのテンプレートを選び、後はまるでブロックを積み重ねるように画像やテキストを配置する場所のパーツを次々と配置していくだけで今時の見栄えが良いホームページを短時間で作成する事が可能です。これには驚きました。ホームページ制作者でもソースを見なければWixで作ったとは分かりません。ここまでは無料で、後は有料で広告を非表示にして元々ある独自ドメイン(https://www.○○○.com)を設定して完成です。Google AnalyticsやSearch Consoleの設置もできます(有料)。
Wixの長所・短所
長所
- HTMLやCSSなどが全く分からない人でも初められる
- 高品質のテンプレートが豊富で今時のデザイン
- 無料で利用できる画像、イラスト、アイコン、動画の素材が充実している
- 短時間で完成
- SEOやSSLにも対応済
- 独自ドメインが設定可能(有料プラン)
- ブログを開設できる
- サポートがある
- eコマースを含む商用利用可
先述したようにPCの基本的な操作ができる人であればすぐに操作を覚えられるでしょう。とにかく業者に頼まないで自分で短時間で制作したい人向けだと思います。またサポートがあるのも他のサービスにはない特徴です。ただし後述する無料ブログサービスはデザインなどを気にしなければアカウントを作り即ブログを初められますが、これらのサービスは一応簡単ですがホームページの体裁は自分で整えなければなりません。
WEBサイト制作のプロでも、ドメインや長期間の運用を考えずとにかくそれなりのデザインのサイトを早急に作りたいというのであれば利用価値はあります。例えば新製品の告知用に専用の独自ドメインを取り短期間運用するためのランディングページを作りたいがとにかく費用と制作時間がない場合などです。
短所
- データのバックアップを取ることが出来ない
- 他のサービス(WordPressなど)に引越しが出来ない
- HTMLやCSSなどのソースに手を入れる事が出来ない
- 一般的に使うパーツに不備なものが何点かある
- レスポンシブ対応していて先にPC画面を作成すれば自動的にスマートフォン画面も出来ているがレイアウトが崩れているので調整が必要
- サービス自体がいつか終わる可能性がある
1と2 例えば将来WixではなくWordPressや自分でレンタルサーバーを契約してホームページを作る場合、Wixで作成したデータは引き継ぐ事が出来ません。あきらめてゼロからホームページを制作するのも一つの手ですが、ブログを長年開設して数百ページになる場合それも引き継げない事になります。これはSEO対策としてブログを書いている場合かなりの痛手です。個人的にはこれが1番厳しい点です。
3と4 Wixで作業をしていて気がついたのがテキストエリアにドロップダウンが設置出来ない(メニューにドロップダウンでサブメニューを表示する事は出来る)、テキストエリアにスクロールを設置できない、コンタクト・フォームに制限がありカスタマイズが難しい、タブによる切り替えが出来ない…など何点か一般的に使用しているパーツが導入出来ない部分がありました。まあ他ののパーツで代用したりあきらめれば良いのでしょうが。
5 Wixでは先ず初めにPC用の画面を作ります。そうすれば自動的にスマートフォン用の画面も出来上がるのですが、レイアウトが崩れていてそのままでは使えません。PCの画面が出来上がった後にスマートフォン用の編集画面に移り修正することで正常に表示されるようになります。これが結構手間です。



アメーバブログ(アメブロ)

アメブロは実はWixなどのホームページ作成サービスとは違い名前の通りブログです。なのでホームページの様にトップページや問い合わせフォームなどがないため本来は比較対象ではないのですが、自分のホームページを作る=ブログを書くという目的の人も多いようで比較しているものと思われます。実際にWordPressでホームページを開設しながらアメブロでブログを書いている人がいました。これはWordPressでブログを書く方法を制作会社が説明をしなかった事が理由です。新しく開設するのはホームページ作成サービスよりもさらに簡単です。
少し前まで商用利用が禁止されていましたのでブログ上での商品の販売やセミナーの告知も禁止されていましたが、現在は商用利用が可能となりました。ただし規約にある禁止行為やNGワードを掲載すると事前に告知なくブログが削除される事があります。またアメブロもサービスがいつ終わるかわかりませんし、公式にはバックアップや他のサービスへの引越しは出来ません。一応、それを可能にする外部業者が行うサービスがあるようですがどこまで元のブログを再現出来るかは不明です。
そして独自ドメインは使えません。全てのブログのURLはhttps://ameblo.jp/○○○○○/のようになります。Googleでの検索結果は同一ドメインの場合上位2つしか表示されないという規則があります(例外あり)。これがどのような結果になるかというと、例えばアメブロでガーデニングの記事を書いていてアメブロ内ではランキング上位に表示されていても、Googleでのガーデニングの検索結果はアメブロの上位2位までしか表示されません。それもアメブロ以外でのガーデニングの検索結果も入ってきますからGoogle上での順位は1ページ目なのか3ページ目なのか分かりません。
長所
- ホームページ作成サービスよりもさらに簡単に初められる
- アメブロ・ランキングに入れば意外なアメブロ利用者にブログを読んでもらえる
- アメンバー内の交流がある
短所
- ホームページではないのでトップページや問い合わせフォームの設置ができない
- ブログのバックアップができない
- 他のサービスに引越しが出来ない
- 規約に違反した場合削除される可能性がある
- サービス自体がいつか終わる可能性がある
無料ブログサービス(アメブロ以外)

Livedoorブログ、はてなブログ、LINE BLOGなどこれらのサービスは無数にあります。基本は上述したアメブロと同じホームページではなくブログです。ただし、知る限りLivedoorブログとはてなブログはアメブロと違い独自ドメインを有料ですが持つことができます。独自ドメインを持つことが出来ると言うことは同一ドメインのうち上位2つしか表示されないなどという制限はありません。
そしてこの2つのブログはバックアップ機能も公式機能としてついていますので、他のサービス、例えばWordPressに数年書き溜めたブログを移行する事も可能です。ただし両ブログ共にバックアップを取ることが出来るのはテキストデータのみで画像やイラストは無理です。
またLivedoorブログはアダルト関係も可能でAV女優の方たちも公式ブログとして利用しています。しかしアメブロと同様規則に反した場合はどのブログでも予告なく突然削除されるのは同じです。またブログサービス自体も未来永劫続く保証もありません。
長所
- ホームページ作成サービスよりもさらに簡単に初められる
- ブログデータのバックアップを取ることができる(サービスによる)
- 独自ドメインを持つことが可能(サービスによる)
短所
- ホームページではないのでトップページや問い合わせフォームの設置ができない(サービスによる)
- 規約に違反した場合削除される可能性がある
- サービス自体がいつか終わる可能性がある
WordPress(ワードプレス)

結局WordPressを勧めたいがためにここまで長々と書いてきたわけです。小規模のホームページを運営するような小企業、個人事業主、個人店舗、サークル、コミュニティー、副業をしている個人などには最適です。先ず何よりも今まで述べてきたサービスとの大きな違いは独自ドメインを無料で持つことができ*、自分で運営をしているため規約などがなく削除される事がない。ホームページなのでトップページや問い合わせフォーム、ブログページを自由に作成する事が出来ます。またGoogleのお墨付きなのでSEO効果も期待できます。いろいろな機能をプラグインというもので追加する事もできます。当然ですが他のブログの様に文字部分の多くは自由に簡単に自分で更新や修正をすることができるのもおすすめする理由です。いままで定期的なお知らせの更新やちょっとした文字の修正でもわざわざ業者に頼みHTMLやCSSを修正してもらう必要はありません。ちなみにこのホームページもWordPressをカスタマイズして作られています。
しかし他のサービスに比べ劣る部分ももちろんあります。導入するのには初心者にとってハードルが高いでしょう。サーバーにWordPressを設置する事から始まり、独自ドメインの設定も簡単ではありません。設置しただけでも使うことは出来ますが味気ないデザインです。それを解消するために多くの人はWordPressのテーマという無料・有料のテンプレートのようなものをWordPressに適用します。そして通常はいくつかのプラグインを適用し多数にわたる設定をしてからやっと様々なページを追加していきます。この作業も少し難しいかもしれません。
ネット上で検索すると様々なWordPressのテーマが国内・海外に多く存在しますが、やはり人気のテーマは利用している人も多くどこかで見たデザインで有ることも多くここでオリジナリティを出すためにテーマをCSSなどでカスタマイズするのが一般的です。各テーマには1カラム(1列)を2カラム(2列)にしたり文字の大きさを調整したり、ヘッダに使うスライドを簡単に調整したりする設定項目がありますが、どうしてもそれだけでは満足できない部分がどうしても出てきてしまいます。そういう部分に対してもカスタマイズします。このカスタマイズ作業はHTMLやCSSを扱える人でないと無理でしょう。
WordPress自体は無料で誰でもソースを改変する事ができるオープンソースなので、それを逆に利用して乗っ取られる可能性があるのでセキュリティには十分気を使わなければなりません。最悪ホームページを乗っ取られた場合、勝手に書き換えられ、書き溜めたブログも全て消えてしまいます。
*独自ドメインの取得には費用がかかります。
長所
- 独自ドメインを設定できる
- バックアップが取れる
- 他のサービスに移行ができる
- SEOに効果的
- 管理者は自分なので突然削除されることはない
- プラグインの導入により機能を拡張できる
- 商品やサービスの販売は自由
- WordPress自体は無料
- トップページやメニュー、問合せフォームの作成は自由
短所
- 設置が難しい
- カスタマイズするのにHTMLやCSSの知識が必要
- オープンソースなので乗っ取られる可能性があるためセキュティが必要
- 始めるにあたり初心者には少し難しい
結局あなたには何が適切なのか
さてこれからホームページやブログを始めようとしている、特に初心者の方向けにその特徴を書いてきましたが目的により一長一短がありました。以下に分かりやすいように表にしてみます。
WordPress (ワードプレス) | WixやJimdoなど 無料作成サービス | アメブロ | ブログ (アメブロ以外) | |
初期費用 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
開始する時の難易度 | × | △ | ○ | ○ |
拡張性 | ○ | △ | × | × |
バックアップ | ○ | × | × | △ |
他サービスへの移行 | ○ | × | × | △ |
ブログ開設 | ○ | ○ | ○ | ○ |
企業のホームページ | ○ | ○ | × | × |
デザインの自由度 | ○ | △ | × | × |
基本仕様以外のカスタマイズ | ○ | × | × | × |
セキュリティ | △ | ○ | ○ | ○ |
※有料サービスがある場合には無料サービスでの評価です。
まとめ
まず一般的なホームページを作りたいのか、ブログだけを初めたいのか、目的を明確にしてからこの記事を参考にして始めれば良いでしょう。業者にホームページ制作を依頼した場合、特に指定しなければWordPressで作成している場合が多いようです。それはゼロからHTML、CSS、Javascriptを使用せずともWordPressのテーマを利用すればより簡単にホームページが制作できるからです。またJimdoやWixで制作している業者がいるとも聴きました。発注者に特徴や運営する場合に問題点等を説明をし理解した上での事なら問題ないのですが、後から他のサービスに移行出来ないフォーマットだと分かった時はもう遅いのです。必ず発注する場合には業者から説明を受けてください。