実績

制作実績を一部掲載します(随時追加中)

掲載している実績は全て発注元からの直受けです。(※一部を除きます。その場合は記載しています。)
発注が広告代理店などの経由ではありませんので依頼主からの要望がストレートに反映されています。
ここに掲載されているものが全てではありませんので、ご連絡いただければ未掲載の実績も含めご説明いたします。
(量販店、コンビニ向けのSPツールなど)

カテゴリー別

チラシ/フライヤー
ポスター
リーフレット/パンフレット
雑誌広告
ブックデザイン/書籍

Webサイト(ホームページ)

企業Webサイト(ホームページ)デザイン

シンプルで企業イメージが伝わりやすいWebサイトデザインとしました。コンテンツも多くないためスマートフォンでの閲覧を意識して単一ページの企業サイトとしています。
Webサイト(ホームページ)

音楽関連系Webサイト(ホームページ)デザイン

音楽関連のWebサイト(ホームページ)デザインです。ヴィヴィッドな色を多数使用することで躍動的でアクティブな印象を持つデザインとしています。スマートフォンによる閲覧を意識して単一ページとしました。
Webサイト(ホームページ)

人材系Webサイト(ホームページ)デザイン

人材系マッチングサービスに特化したWebサイト(ホームページ)デザインです。ファーストビューに特にこだわりがあり、地方在住者向けのサービスであることを日ーrホーイメージとコピー、CTAボタン、検索窓の設置で強力に印象付けます
チラシ/フライヤー

写真展のチラシ制作実績紹介

写真展の開催告知チラシのデザイン制作を担当しました。
ブックデザイン/書籍

「Google Vertex AIによるアプリケーション開発」の書籍装丁実績の紹介

GoogleのAI技術を身近なUIのチャットボット、ChatGPTと組み合わせて提供したOpenAIに対抗するのはGoogle自身で、その答えがGoogle CloudのVertex AIだ。本書はGoogle Vertex AIの機能をオリジナルのウィジェットと共に解説しており、中級者向け。装丁は視認性を考慮しECサイト向けに設計された。
ブックデザイン/書籍

「私たちはなぜスマホを手放せないのか」の装丁制作実績

この記事は、スマホやハイテク機器の使用が脳と心に及ぼす影響についての本、「The Distracted Mind: Ancient Brains in a High-Tech World」の日本語版の製作過程を説明しています。最初にラフデザインの3案を作成し、その中から写真案が選ばれました。その後、本文の大扉、本体表紙、カバーデザイン等が製作されました。AIによる画像生成を試みましたがうまくいかなかった点、またカバーデザインの際に編集者からの指摘を受けて修正したことを挙げています。
ブックデザイン/書籍

OpenAIプログラミング本のカバーデザイン方法

プログラミング本カバーデザインの紹介。WEBサイトや店頭で目につくようにカバーとオビをデザインする必要がある。ただ美しいデザインではなく本が売れるようにデザインする必要がある
ブックデザイン/書籍

「Clickではじめるノーコード開発入門」の装丁方法

書籍「Clickではじめるノーコード開発入門」の装丁は、売れるデザインを重視し、ECサイト上でもタイトルを読むことができる大きさのフォントサイズにし、またオビはメインキャッチコピーを中心にインパクトがあるデザインとしました。
ブックデザイン/書籍

「サブカルチャーの心理学2」の書籍装丁とその制作実績

書籍装丁の実績とその制作工程を説明する。今回は並製本(ソフトカバー)の「サブカルチャーの心理学2」のデザインを担当した。まず出版社が提案してきたデザインの方針3つを元にサムネイルを描き、そこからラフデザイン3案を仕上げる。
ブックデザイン/書籍

装幀のプロが語る – 上製本と並製本の違いとデザイン実績

上製本と言えば高額な書籍であり、その堅固さから専門書や長く手元に置いておくような本である。通常行っている並製本(ソフトカバー)とは、デザイン作業が少し異なるので、そのポイントを説明しながら同時に実績紹介をしてみたい。