その他

その他

フリーランス/個人事業主デザイナーなら、自分で青色申告をしたほうがお得

個人事業主やフリーランスのデザイナーであれば、少し面倒でも青色申告を行ったほうがいい。デザインから最も遠い簿記をゼロから学び、自己申告をする方法を解説
チラシ/フライヤー

飲食店のテイクアウト/持ち帰り用資材制作

テイクアウト/持ち帰りする人には、従来の出前とは異なり、今まで一度も来店をしたことがない人も多い。そこで重要となるのが、それら資材のデザインである。そのような客にとって、包装紙、シールのデザインは、小さいながらも店の印象を大きく左右する要因になりうる。ここ数年、弊社で制作した、それらの資材類を紹介する。
その他

デザイナーに「途中でいいから見せて」は禁句だった

WEBデザイナー、ロゴデザイナー、チラシや書籍など紙媒体のデザイナーなど、発注者に「途中で良いので見せて」と言われた事はないだろうかデザイナーからすると「見せても意味がない。むしろ試行錯誤中のデザインは、余計な印象を持たれたくないので見せたくない」のが本音。少しイライラもするし。
web

デザイナー向け超初心者コマンド入力入門──コマンド入力は、これだけ分かればいい

コマンド入力の超超入門編。PowerShellとターミナルの起動からcdコマンドの入力方法まで、初心者に向けて、できるだけわかりやすく解説
デザイナー

デザイナー専用PCを自作する(ベンチマークテスト編)

Windows OSをインストールしベンチマーク・テストを行ったテストの報告。
その他

営業メールも送り方を間違えると逆効果になる

営業メールには作法があり、それを破ると企業にとってブランドの毀損になりかねない。特定電子メール法では、拒否している相手に営業メールを送ることは出来ない。
ハードウエア

デザイナー専用PCを自作する(組立編)

デザイナー専用のPCを制作する、その続編。
デザイナー

CD、レコードや本に付いているオビは、何のためにあるのか

オビ(帯)とは何なのか。何のためにあるのか。キャッチコピーなどの売り文句が書いてあり、カバーや書籍本体の上に巻いてある紙片。 いつ頃から付けるようになったのかは分からないが、おそらく書籍の方が先だろう。ちなみにレコードのオビは海外でも「OBI」で通じる。
デザイナー

デザイナー専用PCを自作する(パーツ購入編)

デザイナーが自作でPCを作るとは、どういうことなのか。現在、自作PCとはゲーミングPCの事である。ゲームはやらずデザイン制作に特化したPCを自作してみる。その「パーツ購入編」。
デザイナー

デザイナーは、Macでないとダメなのか

これからデザイナーになろうとしている人は、どちらのOSを使えば良いのだろうか。デザイン制作を行う上で、MacとWindowsの間に差はあるのだろうか。チラシ、パッケージ、書籍など紙媒体のアナログ系デザインと、WEBやアプリのデジタル系デザインの両分野を現役で行っている数少ないデザイナーが、その成り立ちと現状を説明する。