米本デザイン

デザイナー

書籍の縦組み横組みを、読者視点から制作者が考える

読者として読みにくい組方向がある。「組版ルール」や「これが読みやすいと言われている」などの規則や慣習は抜きにして、読者の一人として文章が読みやすい、読みにくいが制作者とは別にある。
デザイナー

“職人”デザイナーとして心がけていること

注文主の意見により、自分の思い描いた通りのデザインができないことが不満で、デザイナーを目指すことを辞めたとか。その人はデザイナーを職業にしなくて正解。有名になっても自分が思い描いた通り、自分のやりたいように100%できる商業デザインなどないからだ。
デザイナー

デザイナー専用PCを自作する(ベンチマークテスト編)

Windows OSをインストールしベンチマーク・テストを行ったテストの報告。
その他

営業メールも送り方を間違えると逆効果になる

営業メールには作法があり、それを破ると企業にとってブランドの毀損になりかねない。特定電子メール法では、拒否している相手に営業メールを送ることは出来ない。
その他

デザイナー専用PCを自作する(組立編)

デザイナー専用のPCを制作する、その続編。
デザイナー

CD、レコードや本に付いているオビは、何のためにあるのか

オビ(帯)とは何なのか。何のためにあるのか。キャッチコピーなどの売り文句が書いてあり、カバーや書籍本体の上に巻いてある紙片。いつ頃から付けるようになったのかは分からないが、おそらく書籍の方が先だろう。ちなみにレコードのオビは海外でも「OBI」で通じる。
デザイナー

デザイナー専用PCを自作する(パーツ購入編)

デザイナーが自作でPCを作るとは、どういうことなのか。現在、自作PCとはゲーミングPCの事である。ゲームはやらずデザイン制作に特化したPCを自作してみる。その「パーツ購入編」。
デザイナー

デザイナーはWindowsではなくMacでないとダメなのか

デザイナーにとって、OS選択は自由です。MacとWindowsの間にはデザイン制作に影響する差はありません。現場によって使われる傾向がありますが、デジタル系ならWindows、DTPやアナログ系ならMacが多いです。好きなOSを選びましょう。
その他

「ディスクを読み込まない」の原因はほとんどこれで直る

「ディスクを読み込まない」「ディスクを認識しない」、CDプレーヤー、ブルーレイ・レコーダー、DVDプレーヤーはもちろん、パソコンのDVDドライブが、ある日突然CDやDVDを読み込まなくなったという経験は誰にでもあるだろう。ディスクを読み込まない原因は、ほとんどピックアップ・レンズを清掃することで直る。
web

実録! Nuro光に変えたらネットが爆速になったという話

ネットの回線業者やプロバイダーを変更することは、誰にとっても面倒な事である。しかし長年利用してきた業者が激遅なので、重い腰を上げ変更したら爆速になった。これはアフィリエイト・サイトや釣りやPR広告ではない実録である。