ブックデザイン/書籍「建築実務のプロが作ったRhinoとGrasshopperの本」本文フォーマット・デザインとDTP組版 3次元モデリングツール解説書籍の本文フォーマットデザインとDTP組版の制作実績紹介とその方法を説明します。解説書なので目的のページにすぐにたどり着くように設計しました。また上中級者向けなので色数を抑え建築を扱う堅固なデザインを採用しました。2022.11.092022.11.10ブックデザイン/書籍
ブックデザイン/書籍「68000とMacintosh Toolbox詳細」の装丁 IT系書籍の装丁の依頼を請けました。その制作実績紹介と制作過程を解説します。2022.07.212022.07.23ブックデザイン/書籍
チラシ/フライヤー国立博物館のチラシ制作方法と実績紹介 昭和館のコンクール告知チラシの制作過程と、その手順をていねいに解説。制作実績の紹介も兼ねている。2022.07.032022.07.23チラシ/フライヤー
レイアウト書籍の本文レイアウト設計とその工程 本文フォーマット設計は、書籍の種類や内容を考慮し、読者にとって読みやすい本にすることが一番の目的である。そのレイアウトの方法とその工程を説明する。2022.04.042023.06.09レイアウトブックデザイン/書籍実 績エディトリアル・デザイン
ブックデザイン/書籍【制作実績】書籍の装丁制作行程 ━ Power AutomateではじめるiPaaS開発入門 「Power AutomateではじめるiPaas開発入門」の装丁を担当した。 発注を請けてからデザイン制作、データの納品、見本誌到着までを紹介する。2022.02.092022.06.15ブックデザイン/書籍実 績
デザイナーDTPデザイナーがWEBデザインを習得する方法 DTPデザイナーでもWEBデザインを習得しておいた方が今後のためになる。それはWEBの方が報酬額、案件数共に上だから。そして今後WEBデザイナーの需要は高まる。DTPデザイナーがWEBデザインを習得するための必要最低限の最短コースを説明する。2022.01.312022.03.31デザイナーフリーランス/自営業DTPパンフレット/リーフレットデザイン
DTP【DTP/印刷】特色 金・銀の発色を良く印刷する方法 特色版を作りそのまま印刷しても問題はないが、より鮮やかに発色させるには下に色を敷けばよい。その方法を解説する。2021.09.272022.03.31DTP
webWEBとDTPデザイン 文字サイズの単位とは WEBサイトのようなモニターに表示されるものは、ピクセル(px)。 紙媒体の場合は、級(Q)にする。 WEBサイト、アプリ、書籍、チラシなどのデザインをする上で、文字サイズの単位は重要である。 基本はそれぞれのベースとなる単位を元にする。それは文字も一つのデザイン・オブジェクトと考えると、レイアウトをする場合に計算が容易だからである。2021.07.292022.03.31webエディトリアル・デザイン文字・フォントDTPUI/UXデザインパンフレット/リーフレットデザイン
エディトリアル・デザイン書籍の装丁/ブックデザインの方法と実績の紹介 ━ Google AppSheetではじめるノーコード開発入門 書籍の制作実績紹介と、その制作過程を説明する。IT系書籍でプログラミング関連だが、ビジネスよりなので、そこに留意して、今回デザイン制作を行った。そのデザイン工程を詳細に解説。2021.06.232022.03.31エディトリアル・デザインDTPブックデザイン/書籍実 績
リーフレットリーフレット(パンフレット)のデザイン方法 リーフレット(パンフレット)の実際のデザイン方法を実績と共に紹介する。1枚で構成されたチラシとは異なり、表裏中面の構成とページ遷移を考えることが重要である。2021.06.052022.06.15リーフレットパンフレットパンフレット/リーフレットデザイン