デザイナー デザイナーに「途中でいいから見せて」は禁句だった WEBデザイナー、ロゴデザイナー、チラシや書籍など紙媒体のデザイナーなど、発注者に「途中で良いので見せて」と言われた事はないだろうかデザイナーからすると「見せても意味がない。むしろ試行錯誤中のデザインは、余計な印象を持たれたくないので見せたくない」のが本音。少しイライラもするし。 2021.05.18 2022.08.18 UI/UXデザインwebその他アプリケーションエディトリアル・デザインデザイナー営業
デザイナー 使いにくい公共サービスサイトが、何故出来てしまうのか? 一言で言えば、これらの公共サービスを手掛けている大手開発企業には「デザイン工程がない、もしくはデザインを軽視している傾向がある」だった。だから使いにくくて、分かりにくいWEBサイトやアプリが出来上がってしまうのだ。 2021.05.11 2022.08.18 UI/UXデザインwebアプリケーションデザイナー
エディトリアル・デザイン MarkdownからInDesignへの工程(準備編) これからMarkdown記述の原稿を扱うDTPデザイナー及びオペレーターの人向けに、Markdown原稿をInDesignに配置する工程を分かりやすく解説する。 2021.04.07 2022.08.18 DTPエディトリアル・デザイン
web デザイナーのためのBracketsからVisual Studio Codeへの移行 Adobeが開発していた無料のテキスト・エディターBrackets(ブラケッツ)が、サポート終了となる。使用していたデザイナーは、今度Visual Studio Codeを使用することになる。そこでVisual Studio Codeの設定方法を解説する。 2021.03.29 2022.08.18 webソフトウエア
デザイナー デザイナーになる前に、組織で働くということ WEBや書籍、または学校などでデザインを学んだ後は、短期間でも良いので、制作会社やデザイン会社で働くことを勧めている。 2021.03.23 2022.08.18 デザイナー
デザイナー 「デザインする」という事は「いかにもなデザインをする」ことでもある プロのデザイナーとして要求される事はいかにもなデザインを制作することでもあるのだ。目的に合ったデザイン、注文主から要求されるデザイン、使用する者が使いやすいデザインなど、仕事をする上で、デザイナーの主観や主張が優先されるデザインはほぼない。デザイン制作をするデザイナーの作家性は必要ない。これは私が良く言うアーティスト・デザイナーと対比する、職人デザイナーというやつである。世間で職業をデザイナーと名乗る人は、ほぼ職人デザイナーと言って良い。 2021.03.19 2022.08.18 デザイナー
フリーランス/自営業 何でも1つのものに頼ると危険という話 何でもそうだが、一つの物や事に注力や固執し過ぎると、それが失われた時に大きな損失を生じる。物事は諸行無常、永遠に続くものなどない。しかし、物事が上手く進んでいると人はそれを忘れていまう。それは、ECサイトや投資はもちろんBtoBにも及ぶ。 2021.03.12 2022.08.18 フリーランス/自営業営業
デザイナー デザイナー向け超初心者コマンド入力入門──コマンド入力は、これだけ分かればいい コマンド入力の超超入門編。PowerShellとターミナルの起動からcdコマンドの入力方法まで、初心者に向けて、できるだけわかりやすく解説 2021.03.08 2022.12.17 webその他エディトリアル・デザインデザイナー
ソフトウエア BracketsはWEBだけでなくDTPデザイナーにとっても必須となった 無料テキスト・エディターBrackets(ブラケッツ)のダウンロードはこちらから。すでに開発が終わり、サポートも9月までとなっている。WEBやアプリ制作の他に、これからはDTPでも使うことになりそうだ。 2021.03.02 2022.11.17 DTPエディトリアル・デザインソフトウエアデザイナー
デザイナー 書籍の縦組み横組みを、読者視点から制作者が考える 読者として読みにくい組方向がある。「組版ルール」や「これが読みやすいと言われている」などの規則や慣習は抜きにして、読者の一人として文章が読みやすい、読みにくいが制作者とは別にある。 2021.02.27 2022.04.05 webエディトリアル・デザインデザイナー文字・フォント