文字・フォント書籍の縦組み横組みを、読者視点から制作者が考える 読者として読みにくい組方向がある。「組版ルール」や「これが読みやすいと言われている」などの規則や慣習は抜きにして、読者の一人として文章が読みやすい、読みにくいが制作者とは別にある。2021.02.272022.04.05文字・フォントデザイナーwebエディトリアル・デザイン
デザイナー“職人”デザイナーとして心がけていること 注文主の意見により、自分の思い描いた通りのデザインができないことが不満で、デザイナーを目指すことを辞めたとか。その人はデザイナーを職業にしなくて正解。有名になっても自分が思い描いた通り、自分のやりたいように100%できる商業デザインなどないからだ。2021.02.232022.08.18デザイナー
デザイナーデザイナー専用PCを自作する(ベンチマークテスト編) Windows OSをインストールしベンチマーク・テストを行ったテストの報告。2021.02.192022.08.18デザイナーその他ハードウエア
その他営業メールも送り方を間違えると逆効果になる 営業メールには作法があり、それを破ると企業にとってブランドの毀損になりかねない。特定電子メール法では、拒否している相手に営業メールを送ることは出来ない。2021.02.162022.08.18デザイナーwebその他フリーランス/自営業
デザイナーCD、レコードや本に付いているオビは、何のためにあるのか オビ(帯)とは何なのか。何のためにあるのか。キャッチコピーなどの売り文句が書いてあり、カバーや書籍本体の上に巻いてある紙片。 いつ頃から付けるようになったのかは分からないが、おそらく書籍の方が先だろう。ちなみにレコードのオビは海外でも「OBI」で通じる。2021.02.072022.08.29デザイナーその他
デザイナーデザイナー専用PCを自作する(パーツ購入編) デザイナーが自作でPCを作るとは、どういうことなのか。現在、自作PCとはゲーミングPCの事である。ゲームはやらずデザイン制作に特化したPCを自作してみる。その「パーツ購入編」。2021.02.022022.08.18デザイナーその他ハードウエア