デザイナー専用PCを自作する(組立編)

スポンサーリンク

デザイナー専用のPCを制作する、その続編。

完成した内部の様子
完成した内部の様子

パーツの選定と購入は、以前デザイナー専用PCを自作する(パーツ購入編)で詳しく書いた。

デザイナー専用PCを自作する(ベンチマークテスト編)は以下から。

今回は、そのパーツを使いPCを組み立てる作業に入る。
ほとんど画像だが、初心者にも分かりやすいように書いたら、かなり長くなってしまったので注意。
ちなみに私がプロのデザイナーにもかかわらず、何故Macではないのかについては以下の記事を参照。

マザーボードのマニュアル
マザーボードのマニュアル

以降、マザーボードのマニュアルを見ながら、各パーツを組み上げてゆく。

スポンサーリンク

CPUとCPUクーラー

赤い枠内にCPUとCPUクーラーを載せる
CPU本体裏側
CPUの裏側。一箇所だけ形状が違う
マザーボードのCPU設置場所
マザーボードのCPU設置場所。一箇所だけ形状が違う

CPU本体とマザーボードには、載せる位置が決まっている。上のようにCPU本体の裏面と、マザーボードに載せる箇所を見ると、一箇所だけ四隅の切り欠き部分の形状が異なる箇所がある。ここを合わせる。

マザーボードCPU取り付け場所の解除
バーを上げ、ロックを解除

マザーボードのCPU設置場所のヨコにあるバーを上げて、ロックを解除する。

CPUを載せる
CPUが載った状態

CPUの方向に注意しながら載せる。

バーを下げCPUをロック
バーを下げ、ロック

バーを元の位置に戻し、CPUを固定する。

CPUクーラー裏面
純正CPUクーラー裏面にはグリスが既に塗ってある(赤枠内)

CPUに付いてきた純正CPUクーラー(ファン)の裏面には、そのままCPUに載せられるようにグリスが予め塗布してある。別途シリコン・グリスを買ったのだが、新たにグリスを塗る場合には、グリスを拭い去ってから塗る必要がある。塗り直したほうがCPUの温度は下がりそうだが、大きな違いのなさそうなので、今回はこのまま載せる事にした。要するに面倒臭くなったのである。

CPU横の台座
マザーボード横にある台座

固定前、試しにCPUクーラーを載せてみたら、CPUとCPUクーラーの間に隙間がどうしてもできるため、ネジで固定が出来ない。今回のCPUとマザーボードの組み合わせでは、赤枠内にある2つの台座を取り除いてから固定するようだ。

CPUクーラーのコネクター
CPUクーラーへの電源供給のためのコネクター

台座を取り去り、CPUクーラーを載せるのだが、4箇所をネジで留めるのだが、CPUクーラーへの電源供給用コネクター(CPU_FANと書いてある)が上図赤枠内にあるので、自ずと設置方向は決まる。

CPUクーラーのコネクター接続
CPUクーラーを留め、電源供給コネクターを挿した状態

CPUクーラーを4つのネジでマザーボードに固定してから、CPU_FANと書いてある端子にコネクターを接続する。この4つのネジがかなり締めにくい場所にある。ネジではなくプッシュピン式になっていて、そのままピンを押し下げればCPUクーラーが固定されるような仕様のものがあるが、その方が楽。
ケーブルには少し余裕があり、ファンに巻き込まれるのを防ぐため、軽く結ぶ。

スポンサーリンク

メモリ

メモリを載せる位置
赤枠内にメモリを挿す
メモリソケットの確認
赤枠内にメモリソケットの番号が振ってある

デュアル・チャンネル仕様なので、同じ規格、同じメーカーのメモリを2枚単位で挿す。4つのメモリソケットがあるが、どこに挿しても良いわけではなく、マニュアルには、

  • チャンネルA:DDR4_2 DDR4_4
  • チャンネルB:DDR4_1 DDR4_3

いずれかの組み合わせで挿さなければならないので、今回は、DDR4_2DDR4_4に挿す。
上図のようにマザーボードにメモリスロットの番号が記載されている。
メモリには方向があり、切り欠きがあるため誤った方向には挿さらないようになっている。横にあるロックを解除して、メモリを力強く下に押しながら挿す。

メモリを搭載した状態
メモリを搭載した状態
スポンサーリンク

M.2 SSD

M.2ソケット
赤枠内がM.2 SSD用ソケット。2箇所ある

M.2 SSD用ソケットは2つあるが、画像左はPCIe SSD専用なので、今回は右を使う。実際装着するまで分からなかったが、M.2 SSD用のヒートシンクが付属していた。M.2 SSDの温度次第では別途購入しなければならないと思っていたので、これはうれしい。

M.2 SSD用ヒートシンクを外す
左は外されたヒートシンク

赤枠内にあるネジを緩め、ヒートシンクを外す。

M.2 SSDを斜めの角度から端子に刺す
斜め上から挿した状態

M.2 SSDを斜めに傾けてコネクターに差し込む。

M.2 SSD用ネジ
マザーボード付属のM.2 SSD用ネジ
M.2 SSDをネジで止める
M.2 SSDをネジで固定

マザーボードに添付されていた、M.2 SSD用のネジを使い固定する。

ヒートシンクをM.2 SSDの上に載せる
ヒートシンクをM.2 SSDの上に載せる

先程外したヒートシンクの裏面のビニールをはがすと、表面にグリスが塗ってあるので、位置に注意しながら、M.2 SSDの上に静かに載せる。

ヒートシンクを固定
ヒートシンクを固定

そして、再びヒートシンクをネジで固定する。

PCケースにマザーボードを固定する

PCケースのマニュアル
PCケース添付のマニュアル

マザーボードと同様に、PCケースのマニュアルを参照する。

サイドパネルを外したPCケース
サイドパネルを外したPCケース 右側
サイドパネスを外したPCケース
サイドパネルを外したPCケース 左側
PCケースにマザーボードを置いた
PCケースにマザーボードを置く

PCケースのサイドパネルを外し、CPUやメモリなどを搭載したマザーボードをネジ穴に合わせて配置し、赤丸部分をネジで留める。

マザーボードをネジでPCケースに固定
マザーボードをPCケースに固定した状態

グラフィック・カードをマザーボードに挿す

PCケースの背面パネル
PCケースの背面パネル

今回のグラフィック・カードは、PCIカード2枚分のスペースが必要。グラフィック・カードを挿した後、HDMIケーブルをつなぐために画像の赤枠部分を空けるのだが、初めこの方法が分からなかった。ちょっと見た感じではネジで留まっているように見えるが、ネジは後からグラフィック・カードなどのPCIカードを固定するためのものであり、このネジを外しても赤枠部分は外れない。通常は一枚一枚ネジで止まっているのだが、この場合は一枚づつひねって、完全に取り外す方法だった。一度外したら元には戻らない。再度塞ぐ場合は、PCケースに付いていた同じ形状の予備をネジで留める。

PCIカード2枚分を空けた背面パネル
PCIカード2枚分を空けた背面パネル

一番上のみネジで留めてあり、上から2番目、3番目はひねって取り去り空けた。

グラフィック・カードを挿すソケット
グラフィック・カードをマザーボードに挿す位置

グラフィック・カードは赤枠のソケットに挿す。

グラフィック・カードをソケットに挿した
グラフィック・カードをソケットに挿した

グラフィック・カードをマザーボード上のソケットに挿し、赤丸部分をネジで留める。

カードを取り付け背面から見たところ
PCケース背面

グラフィック・カードを取り付けた後、背面から見るとこのようになっている。

電源ユニットをPCケースに載せる

背面パネル
PCケースの電源ユニット搭載部分

このPCケースは電源ユニットを下部に搭載し、下に送風するタイプである。ここに設置後、背面パネルをネジで留めるだけなので難しいことはない。

電源ユニット搭載後
電源ユニットをPCケースに搭載
電源ユニットを背面パネルにネジ留め
電源ユニットを背面パネルにネジ留め

HDD

HDDユニット
HDDユニット一式

このPCケースのHDD搭載場所は、ケース下部で電源ユニットの隣にある。HDDを搭載する3.5インチ・ベイが上図右でHDDは真ん中のレールのようなものに固定してから、3.5インチ・ベイに差し込む。

HDD固定
HDDをレールに載せた状態

このレールの赤丸部分をネジで留める。この画像を撮った時には気が付かなかったのだが、これがHDDの前後逆だった。PCケースのマニュアル通りに搭載したので疑いもせず、後々苦労する事になる。

3.5インチベイにHDDを挿入
レールに載せたHDDを3.5インチベイに挿入

レールに載せたHDDを3.5インチベイに挿入する。

HDDを3.5インチベイに設置
3.5インチ・ベイに設置後のHDD

カッチと音がするまで押し込むのだが、かなり硬かった。この硬さが「もしかして何か違うのかもしれない」と思わせた。ちなみにこのベイには3.5インチHDDを2台搭載可能。

HDDに電源コネクターとSATAケーブルを挿す
HDDに電源とSATAケーブルを挿す

HDDに電源コネクターとSATAケーブルを挿す。これが奥面になるのだが、この時は疑問を持ちながらも作業を続けていた。

HDDを収納
PCケースに3.5インチ・ベイを搭載

PCケースに3.5インチ・ベイを搭載するとこのような状態になる。しかし、電源とSATAケーブルが奥に位置する。レールを引き出しHDDを交換する際、一緒にケーブルも引き出す事になる。これでいいのだろうか? しかしマニュアルのイラスト通りなので問題ないと納得する。

電源とSATAコネクターを正常に挿した状態

やはりおかしいと思い、HDDを先とは逆方向にレール固定してみる。そして、PCケースに3.5インチ・ベイを搭載すると、これが正解だった。しかし、HDDをレールに固定し、それを3.5インチ・ベイに差し込む際に依然硬いのが謎。

DVDドライブ

DVDドライブ
DVDドライブ

最終的にはBlu-rayドライブを搭載するが、現在別PCで継続的使用中のため、このPCが本格稼働するまで、予備のDVDドライブを仮に搭載する。これは、マザーボードに付属のドライバーがDVDディスク・メディアで添付されていたため。もしかしたら不要かもしれないが念の為。

PCケースの前面パネルを外す
前面パネルを外した状態

PCケースの前面パネルを外す。

DVDドライブを差し込む
DVDドライブを差し込む

上部に空いている5インチ・ベイにDVDドライブを差し込む。

電源ケーブルとSATAケーブルを挿す
電源ケーブルとSATAケーブルを挿す

DVDドライブを5インチ・ベイに固定し、電源ケーブルとSATAケーブルを挿す。

前面パネル
何の装飾もないプレーンな前面パネルが格好いい。ロゴがなければより良かった

前面パネルを元に戻す。

以上で、必要なハードウェア類は全て搭載した。

配線

どこに何を配線すれば良いのか。初心者にとっては、PCを自作する上で一番混乱する部分だろう。しかし、マザーボード、CPU、HDDなど自作するPCのハードウェアの組み合わせは、千差万別であり、それぞれ異なる。しかし電源ユニットから出ている多くのコネクターは形状が異なり、間違えて挿せないようになっている。

電源ユニットのパッケージ裏面
電源ユニットのパッケージ裏面の説明

電源ユニットのパッケージ裏面に、各コネクターの説明が載っている。
左上から24/20ピン ATX4ピンATX12V/8ピンEPS12Vの2つのコネクターは、マザーボードへの電源供給用。それぞれ20ピン+4ピン4ピン+4ピンに分かれているが、マザーボードの同じ場所のコネクターに挿す。誤って挿せないようになっているので、間違える事はない(後に20ピンだけ、4ピンだけ挿して、電源を入れても動かない単純ミスをしたのだが)。
6+2ピンPCI Expressのコネクターはグラフィックカードに挿す。グラフィックカードには一箇所しかコネクターが無いので、間違うことはないだろう。
SATA(ノーマル)のコネクターは、HDDとDVDドライブへの電源供給用。3本有るがどれでも良い。SATA(ノーマル)は途中でSATA(L)の様に枝分かれしている。ここに接続しても良いが、終端に接続する方が、ケーブルをきれいにまとめる事ができるだろう。
他は今回使用しない。

マザーボードの説明書
マザーボードのマニュアル

マザーボードのマニュアルにある、レイアウト図を見ながら配線してゆく。
ATXATX_12V(赤色部分)は、電源ユニットから24/20ピン ATX4ピンATX12V/8ピンEPS12Vを挿す。
SYS_FAN1にはPCケースの背面ファンから、SYS_FAN2にはPCケースの前面ファンから、CPU_FANにはCPUのファンから(これは既に接続済)と各ファンからのコネクターを挿す。
SATA3(青色部分)には01の2つがある。今回レイアウトの事を考えて0HDD1DVDドライブSATAコネクターを挿した。順番はどちらでも構わない。
残る緑色部分にはPCケースの前面パネルからのコネクターを接続する。F_AUDIOには、イヤホンとマイクのコネクター、F_USB30には、USB3.0のコネクター。これがなかなか挿さらず結構苦労した。

フロントパネルコネクターの詳細図
前面パネルのコネクター詳細図

残るF_PANELだが、更に細分化されていて、マニュアルに詳細図が載っている。PCケースのコネクターを挿すのは、3箇所の赤色部分になる。それぞれPCケース側のコネクターに文字が記してあるので、そのまま挿すだけなのだが、パワーLED用のコネクターが1つずつ分割されていて、これが挿しにくかった。
ハードドライブ アクティビティLED、要するにHDDなどにアクセスするたびにチカチカするあのランプのこと。元々このPCケースは装備していないので、コネクター自体がないのだが、これはある方が便利かもしれない。レビューを読むと、自分で改造している人もいるようだ。

配線が終わった状態 左側
PCケースの左側。空気の流れ

前面から背面への空気の流れを、ケーブルで妨げないように上手く配線する。PCケースに付属のマジックテープで適宜、配線をまとめる。

最終的な配線状態 右側
PCケースの右側

表と裏の隔壁に空いている部分を上手く使い、マザーボード背面の配線は上図のようにした。

やっと完成!
長い道のりだった。

起動

電源ケーブル、HDMIケーブル、PS/2キーボード(ドライバのインストール前なので、当然ワイヤレスのキーボードやマウスは認識しないので注意)を接続し、起動ボタンをオン!

一瞬、電源が入ったような音がするのだが、何も起こらない。配線をもう一度確認する。
原因はマザーボードの主電源24ピン・コネクターには、束になっている20ピンと4ピンケーブルを両方挿して24ピンなのだが、片方の20ピンしか挿していなかった。同じく補助電源の4ピン+4ピン、グラフィックカード用の電源6ピン+2ピンも同じように挿していなかった。
一度電源ケーブルを外し、コネクターを正しく挿し直し、再度起動ボタンをオン!

BIOS画面

おお! BIOS画面が表示された!
感動の一瞬である。
ENTERキーを押し次の画面へ

BIOS画面

BIOSのメイン・メニューが表示された。
ここまで来れば、こっちのものである。

BIOS画面
PCケース内部
PCケース内部

起動中のPCケース内部では、マザーボード上のロゴが妖しく光る。

PC制作後記

これで自作PCハードウエア部分の組み立ては終わった。後はBIOSをチェックし、使いやすいように調整・カスタマイズする。そしてOSのインストールを行う。
本来であれば、今頃OSのインストールも終わり、快適にこのPCで作業をしているはずなのだが、この記事を書くためにかなりの時間を要してしまった。よってこれからOSのインストールをする。

次はOSインストール後、このPCの印象やベンチマークを取る、デザイナー専用PCを自作する(ベンチマークテスト編)は以下のリンクから。

Bitly
タイトルとURLをコピーしました